2009/04/30

領事館から

 トゥールーズ郊外で爆発事故が起こった時に、当時トゥールーズから70キロ離れたところに住んでいたわたしにも、ちゃんと電話があった。安全確認のために一人一人に連絡をとっているというので、感動したものだ。それ以来、在フランス大使館領事館ではインターネットの連絡網も始まり、それから領事館からの定期的な連絡メールも配信されるようになった。

 週末の剣道の疲れか、はたまた二日間たびたび雨に濡れたせいか、更衣室のシャワーが冷たかったせいか。。。ひと冬越えた元気な身体に、風邪菌が襲いかかった。不意をつかれた。油断した。隙を見せた〜〜。
 時期が時期だけに、周囲に「豚インフルエンザじゃないでしょうね?」と警戒されている。
そして時期が時期だけに、領事館からもこんなお知らせが来た。

 今朝のニュースによると、メキシコでは《フェーズ5》になったとのこと。
会ったことはないが名前をよく聞いて知っているあるスイス人が、メキシコから大急ぎで帰国したと、そのスイス人の知り合いから聞いて「豚インフルエンザ持って来てないでしょうね?やだなあ」と笑ってうわさしたのが昨日だったが、今朝のラジオで「ついにスイスでも!!」と報じられていたので、ちょっと心配している。ただ事じゃない。。。

ーーマルセイユ在仏領事館よりお知らせーー2009年4月28日ーーー

                                 

在留邦人の皆様へ

           〜豚インフルエンザに関するお知らせ〜



1 豚インフルエンザにつきまして、WHOは同日夜に、6段階の新型インフルエンザ警 報フェーズについて、現在のフェーズ3(ヒト−ヒト感染は無いか、又は極めて限定さ れている)からフェーズ4(持続的なヒト−ヒト感染がある)に引き上げました。

 WHOは、このフェーズの引き上げは、インフルエンザのパンデミック(大流行)の可 能性が高まっていることを示すものの、パンデミックが不可避であることを示すもので はなく、今後の状況に応じてフェーズ3に引き下げることも、フェーズを更に引き上げ ることもあり得るとしています。

  (WHOホームページ http://www.who.int/en/ 参照)



2 このWHOによるフェーズ引き上げを踏まえ、外務省は、多数の患者・死者が出てい るメキシコについて感染症危険情報を発出しました。メキシコへの不要不急の渡航は延 期してください。なお、在メキシコ在留邦人に対しては、「不要不急の外出は控え、十 分な食料・飲料水の備蓄とともに、安全な場所にとどまり、感染防止対策を徹底してく ださい。」及び「今後、出国制限が行われる可能性又は現地で十分な医療が受けられな くなる可能性がありますので、メキシコからの退避が可能な方は、早めの退避を検討し てください。」との危険情報が発出されています。

(外務省海外安全ホームページ http://www.anzen.mofa.go.jp)

  なお、外務省では26日付で豚インフルエンザに関する電話相談窓口を開設していま す。

(電話81−3−3580−3311内線4625,4627,4629)



3 ヨーロッパにおいては、スペインで1名、イギリスで2名の事例が確認されました  が、フランスにおいては、現在のところ、豚インフルエンザに感染した事例は確認され ていません。

  フランスにおいては、熱や呼吸について一定の症状があり、かつ症状が出る一週間前 までに米国又はメキシコの一定地域に滞在していた方を「可能性が疑われる事例」とし てフランス保健省が公表しています。この情報によると、これまでフランス国内で10 名の豚インフルエンザ感染が疑われる症例があり、4月28日10時現在では、このう ち6名は疑いが晴れ、残り4名について調査が行われています。

  

4 なお、豚インフルエンザについては、ヒトからヒトへの感染が発生しているとすれ  ば、通常のインフルエンザと同様に、咳やくしゃみによる飛沫感染によるものと考えら れています。豚肉や豚肉の加工品を食べることによって経口感染するものではありませ ん。

  その他、豚インフルエンザに関する情報は、厚生労働省ホームページ

(http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090426-02.html)

 にてご確認下さい。



5 また、現時点でフランス国内での感染は確認されていませんが、外務省においては、 上記メキシコ向け感染症危険情報において以下の感染防止策を示していますので、ご参 考までにお知らせします。

(1)十分な水・食料の備蓄を行い、不要不急の外出は控える。

(2)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マ   スクを着用する。

(3)積極的に手洗いやうがいを行う。

(4)ウイルスは粘膜を介して感染するので、うかつに目、鼻、口などの粘膜部分に手で  触れない。

(5)発熱や咳などインフルエンザと似た症状が見られた場合には、迷わず現地の医療機  関の診療を受ける。



6 当館においては、今後とも関連情報をHP、メール等を通じてお知らせしますので、 こまめにチェックするようお願い致します。こうした情報提供を円滑に行えるよう、在 留届の提出、メールアドレス・電話番号などその記載内容の追加又は変更の当館への届 け出を励行して頂きますようお願い致します。

Aucun commentaire: