2005/10/31

母は夜なべをするに決まっている

 夕べから天気が悪くなって、今日は一日中冷たい雨が降った。雨が降ってちょっとほっとした。朝から吸血鬼と魔女と、小悪魔とクマと、スーパーマンが来た。うちにも魔女の服の上から、吸血鬼のマントを羽織った、怪し気な女が約1名。昨日ノエミにせがまれて吸血鬼のマントを作った。ゾエは、数年前にほぼ徹夜で作った大作、ノエミの「フクロウ」がまだ大きすぎたので、春のカーニバル用のプリンセスになった。(半袖の下から肌着を見せて、下にはズボンを履いている。)一日中魔法の杖を振り回してノエミを泣かせていた。

 JPが来月分の定期券を買うために街に出たのに、言うのを忘れたらやっぱりアメなど買って来なかった。近所の子どもたちが朝から気味の悪い変装で、アメをもらいに来る。雨が降ったので人数が少なかった。

 テレビがあったら、もっと気分はハロウィンだったかもしれないが、そんなこと今朝まで知らなかった。だいたいそれって、明日じゃないんでしょうか?

 毎年カーニバル、クリスマス、ハロウィンと言っては衣装を作っている。ハロウィンというのはここ数年商店街で盛り上がりを見せているが、時代背景はないと思う。フランスのお祭りではない。12月になったらクリスマスに向けて、学童(みたいな所。仕事のとき預ける)や、JPの職場や、JPの実家などでもきれいな格好をしなければならないので、私は着るものを作る。
 
 変装の衣装も、パーティードレスも、店に行けばいくらでもあるのだが、自分自身は既製服の合わない体格なので、既製服を買っても仕立て直しをしなければならない。だから自分で作る。子どもたちも私の作る服が大好きだ。この前もワンピースのポケットからネズミが飛び出しているアップリケに、胸には布製のお花。そこにてんとう虫のボタンがくっついている、というものを作って、大うけだった。すごく暇人みたいだが、服を作る時はだいたい夜を徹して作る。

 小さい時には母が生地を買って、よく仕立て屋さんで作ったお揃いの服を来ていた。三人姉妹で私が極端に小さいために、上2人がお揃いで、私はちょっと違うデザインの服などあった。夏休みに父の故郷の種子島に、お揃いの服を来て、母の帽子をかぶって(母は帽子屋だった)さっそうと出掛けるのが都会の子みたいで嬉しかった。あの頃は種子島にはフェリーで四時間ぐらい掛けて行っていたので、ちょっとしたクルージングだった。

 三人姉妹でお下がりのもらえる末っ子は得だ。上2人分の服もアクセサリーもある。
でも、ちょっと悲しかったのは、二番目の姉のお下がりが小さくなった頃に、一番上の姉の、二番目の姉とお揃いの服が待っていた。しかも私は成長が遅れていた上に、上2人は物を大切にするので、いつまでもお下がりが着れた。何十年も同じ服を来ている気分になった。
 
 うちの子たちは、お下がりも手作りも大好きだ。先日トゥーロンに住んでいる鹿児島出身のTが、ゾエにと言ってお下がりを送ってくれた。その中に6歳用なのにノエミ(8歳)にも大きいものが何枚もあって、本人も母も大喜びだった。大事に着せているつもりなのに、ノエミのお下がりはとても古くさくなってゾエには着せたくないことが多い。でも着せているけど。最近の子供の服は、流行に敏感でちゃちな作りになっていると思う。お下がりが前提ではなくなってしまって、この冬着たら終わり。。。ということなのかもしれない。

 去年日本に帰った時に、毎年ビアガーデンに着て行ったハイビスカスのムームーと、ダイヤモンドのついた(まさか)ピアノの発表会の服を持って戻った。
「ママン、まだこれ着れるね」と言われている。
丈と胸囲はいけるね。でも幅は。。。いちおう成長してしまった。はははーー

2005/10/30

冬時間

 10月最終日曜日の本日から、冬時間になった。
日本との時差も8時間になった。
つまり、午前3時になったら全国の時計が2時に逆戻りされたのだ。
朝起きたらラジオの人が「今は8時ではなく7時です」と言っていた。

日本人には理解しにくいが、子供の体内時計はわかりやすい。
 ゾエは毎朝7時に「ガバッ」と起き上がる。お腹が空くからだ。ゆうべゾエの従弟のコランのママと電話で話していたら、コランも朝は「ガバッ」と起きるらしい。ミルクの時間が来るので7時頃に目が覚める。

 で、今朝は夜中のうちに時間が逆戻りしてしまっているので、朝起きるといつもの7時は、今日から6時なのだ。いつもの8時まで寝ても、昨日の8時は今日の7時だから、8時まで寝て「7時に起きた」ことに出来る。大人だったら「得したから今日は1時間長く眠れる」と思っても「ガバッ」と起きて「腹減ったー」の合唱をしている子どもたちが居ると、目覚まし時計は6時でも、腹時計は7時なので、布団をはがされぶーぶー言いながら起きるしかない。(書きながら混乱している私)
 
 ボボもそうだ。散歩の時間だよとドアの前で鼻をクンクン鳴らす。動物を飼育している人や、小さい子供のいる家は、なにかと大変だ。従弟のコランはほかに離乳食やお風呂や昼寝の時間も決まっているので大変だ。

今日から日本との時差が8時間となったので、日本が夕食の20時に、フランスは昼食の12時だ。

時間が変わるとまず時計を合わせないといけない。パソコン2台は自動的に時間が設定されるので便利だが、うちにはあと以下のような「時を刻むもの」があるので、私は今から全部の時計を一時間遅らせなければならない。昼食の準備まで一時間余裕あるので、ラッキーだ。

ー腕時計 X3
ー目覚まし時計 X3
ー柱時計 X2
ー金魚の水槽+洗濯機についているタイマーひとつずつ
ーカメラ X2
ーテレビ+ビデオ+DVDのデッキ(使っていないからラッキー)
ーステレオ
ーラジオ X3
ーオーブン
ー電話
ー電子レンジ
ー自動車に着いてる時計

ほかにもあるかしらと考える。一気にやらないと、各部屋に移動するたびに時間がバラバラで混乱を招く。
ただし、ゾエの腹時計はどうしようもない。

2005/10/28

シクラメン

  11月1日はTOUSSAINトゥッサン「万聖節」で、翌日がfete des morts「万霊節」なので、10月の22日から11月3日まで公立の学校はお休み。大人もそれに合わせて休みを取って、故郷に里帰りする人が多い。お墓参りの週となる。そしてフランスではこのバカンスの週が、年間で一番交通事故の多い休みだ。

 数週間前から、お墓や家のまわりに飾るためのお花が、臨時のスタンドなどで売られるようになった。この季節、お墓に供えるための花といえば、フランスでも菊の花。マーガレットというか、小ぶりのカラフルな菊が、ポンポンみたいに丸く咲くように植えられて、大きな鉢植えで売られている。

 その鉢植えが、行く先々で目についていた。

 実は、花を買うのはあまり好きではない。日に日に枯れて行く姿を見るのも、枯れた花を捨てるのも、大嫌いだ。長持ちのコツ、というものもあるらしいが、手間をかけるということの嫌いな人間は、枯れるのを見るのが嫌いと言いつつ、すぐに枯らしてしまう。

 お盆だから菊というのも、気に触る。日本と同じじゃないの。最初、日本では菊とは呼ばなそうな、オレンジの菊を手に取った。葉を見ながら「これ食べられるかな」などと考える。

 うちには「お坊さま」がいらっしゃる。クスノキで出来た、全長20センチぐらいの木彫りのお坊さまだ。薩摩焼のおチョコに水を入れて、チーズが入って売られていた小さなお皿に、ご飯を炊いたときだけご飯をあげている。お線香は今のことろ毎日香だが、これが終わったら、フランスで買うことの出来る、インドやパキスタンの線香でもよしと思っている。フランスでは今、お香を焚いて心を癒す、ということがはやっていて、お線香を買うことが出来る。

 お坊さまは、知覧町に住む小学四年生のときの恩師、折田先生が自ら彫られた作品。先生は、私の仲人さんで、去年の今ごろ、両親と一緒に先生のお宅を訪ねた時に、家にある作品をなんでも選んで持って行っていい、と言っていただいたので、父と一緒に選んで木彫りでニスの塗っていない、肌触りの温かい、この名もないお坊さまを頂いて来た。
 お坊さまは、しずかに目を閉じて、かすかに笑っていらっしゃる。時々「クスッ」と声が聞こえるようだ。湯気の立つご飯をあげると、子どもたちが「お坊さまが喜んでるー」と言って笑っている。ご飯をあげない日が続くと、ゾエが「お坊さまがご飯を食べたがっている」と言う。

 お坊さまの横には写真その他は一切ない。花も嫌いだが、亡くなった人の写真を置くのも好きじゃない。でも、子どもたちが日本のことを忘れないように、会えなくなった人のことを覚えていられるように、この休みに、写真を整理して家のどこかに飾ろうと思う。

 お坊さまの横には、結局菊ではなくてシクラメンを置いた。つぼみがたくさんついていたので、当分は楽しめそうだ。早くもクリスマスが来たみたい。お坊さまの横にツリーを飾ったらうけるかもしれない。町ではハロウィンのカボチャも見た。