2013/10/24

息をしている

 九月は、レストランでたくさん働いた。身体が仕事に慣れたせいか、要領良くなったからなのか、時間割がソフトになったおかげか。。。夏休み前よりも辛くなくった。

 けれども、じつは夏休み中から、どうも自分のやってることに疑問を持ち始めていた。九月は仕事しながら、いつも難しい顔をしていた。「作りたかったのはこんな料理じゃない」とか、「調理師には向いていないんじゃないか」とか、自立したいとか、「私の代わりにこの店で仕事したい人、私より仕事できる人がもっと近くにいるんじゃないか」とか。。。

 夏休みに、翻訳のお話を幾つかもらって帰ってきた。文集や文芸賞への執筆を進められたりもした。それと並行して、高校での「にほんクラブ」が、去年に引き続き今年も契約更新され、今年は、日本語だけではなく、体育の時間に剣道と、調理科では料理を教えることになった。

へー、私を求めてくれている場所があるんだ。。。

心地が良かった。
だって、レストランではいつも、私がいなくても。。。という気持ちが、どこかにあったりしたので。。。                                                                                              



 新学期。調理学校のクラスメートで、三年前から私の剣道の生徒でもあり、何でも相談のできるエリックが、八月から失業中だという。私の代わりに働かないかと言ったら、喜んで引きうけてくれた。

 早速社長のミーさんにやめたいとを伝えた。そのまま代わりのエリックを紹介し、あっけなく、週50時間労働をしなくて済むことになった。そのいっぽうでミーさんは、私を社員としてキープしたいと言ってくれた。

「話があるんですけど。。。」とミーさんの背中に言った時、笑顔で振り向きながら、「あなたの言いたいことはわかってる。ああ、日本に行かせなきゃよかった。」 と言った。ミーさんのレストランの料理が、私のやりたかったタイプではないことは、働き始めるときから知っていた。ミーさんは、私が日本でいろいろなことを考えるだろうと想像していたし、日本から戻ったら、私がやめたいと言うことを想定していたと言った。本人の私には予定外の展開だったのに。。。
 
 かれこれ25年ぐらい続けてきた、 日本語と、最近お気に入りの翻訳の世界に、戻ろうと思う。料理は、やりたい方向があるのだけれども、今はまだ具体的に形にできないので、ちょっと様子をみてみようと思う。そう説明し、理解したと言いつつも、ミーさんは縁を切ることに承知しない。

 わたしは、調理師の資格を持っている。クリスマスには毎年売り子をやっているので、お店のことも知っている。ミーさんのチョコレートのことなら、製造から販売まで、すべてよく把握している。ミーさんの日本での事業にも、少なからず関わっている。ミーさんの家族のことも、すべての店員さんたちのこともよく知っている。そして、ミーさんに好意をいただいている。
「そんなに、あっさり私と縁が切れると思ったら、大間違い。ははは。」
肩を揺さぶられ、そのあとその肩を抱かれながら、わたしに頭をこすりつけてくるミーさんに「ありがとう」しか言えなかった。こんな社長さんはほかにはいないだろう。

 (週に五十時間の)調理師ができないならば、月に二十時間の、穴埋め社員にするから、会社に席を置いたままにして「欲しい」と言われた。そんな便利な人を簡単には雇えないから。わたしとしては、翻訳と日本語だけでは食べていけるわけがないので、レストランをやめたら、日本語の仕事の合間にできる週に数時間のアルバイトを探すつもりでいた。よそのレストランの臨時かなにか。それを思うともったいないぐらいいいおはなし。自分のやりたい料理をやらないなら、売り子でいい。人と接することは好きだから。この会社で、ミーさんのために務め続けたいという気持ちは、たしかにあるのだから。

 九月はレストランでいっしょうけんめい働いた。エリックへの引き継ぎはあっという間だった。十月はミーさんの店に、チョコレートの販売員として二十時間だけ立った。レストランの準備をちょっとだけ手伝ったりしながら。
 一方、高校での「にほんクラブ」が再開し、水曜日の個人レッスンが始まり、十月の四回の週末は剣道の講習会に走り回っている。パリに行くのも今週が二度目。毎週二回の自分の道場の稽古も、気合いれてやっている。剣道連盟の仕事、翻訳の仕事、日本語通信教育の仕事。なによりも、子供達に関わることを、思っていた以上にちゃんとしている。本も読んでいる。手紙も少しずつ書き始めた。メールをためなくなった。友達と電話で話した。なぜか、料理はかなりいい加減になった。まるで情熱が薄れてしまったかのように。たまに厨房が恋しい。報酬も絶賛も、物音もしない我が家の食卓で、細々とした料理をするよりも、レストランの厨房で、プロみたいにさっそうと動き回る自分の姿の方が、かっこいい気がしたりも、する。

 十二月にはまた呼ばれるだろう。調理師だろうか、販売員だろうか。クリスマスの華やかな店内で、動き回る自分を想像する。

JPは、手を振ることでネジが巻かれる仕組みの腕時計を持っている。動かなければ時計が止まる。私はちょっとそれに似ていると思う。動くことでポンプが作動する。人力ポンプをえっちらおっちら動かしながら、息をしている。






2013/08/30

夏休み

がんばった人にはご褒美を!

。。。というわけで、7月19日から8月29日まで、今回の夏休みは日本に帰っていた。

ハードスケジュールだった。

7月19日 東京着(千葉、日光、鎌倉へも足を伸ばす)
7月26日 京都着(大阪で一日遊ぶ)
8月1日   奈良着(吉野郡川上村で朝稽古。小学生の合宿にも参加)
8月7日  広島着(宮島と広島原爆ドーム。お好み焼き三昧)
8月10日 指宿着(鹿児島県内巡り。ペンクラブでお話しの会に参加させていただく)
8月16日 宮崎着(青島と鵜戸神宮とお風呂や入り浸り。日仏協会のみなさんとの交流)
8月18日 再び指宿へ(指宿周辺、鹿児島市遊び歩き。図書館入り浸り、従兄弟たちと同級生たちとの、数々のうれしい再会を果たす)
8月29日 鹿児島から、名古屋とフランクフルトを経由してトゥールーズから自宅へ。

わたし一人ならば、こっちの自宅から指宿の実家に直行して、観光費用をあまりかけずに。。。と思うのだけど、今回は家族4人プラス、剣道の生徒を1人伴っていたのと、来年は高校を卒業するノエミのことを思うと、「もう来年からは家族旅行はなしかな〜』とも思ったりしたので、かなり気合いが入っていたのだ。

それに、わたし、死ぬほど働いてお金貯めてたし。。。ひひひ

家族旅行にはお金が掛かる。すごくお金がかかる。
それに、できれば自分で遊ぶ時分は、自分でお金払いたいヒトなので、自分で溜めたお金を持たずに旅立った二年前は、遠慮しちゃって、何も買わず、どこにも行かなかった。本当は無駄遣いが大好きな人間だから、つらかった。なので、今回はちょっとがんばってから帰った。

 ジャパンレールパスのおかげで、三週間JRにいくらでも乗り降りできて便利だった。東京は二年前に見つけてお気に入りになった、安くて和室で、家族ゴロ寝のできるビジネスホテル。京都はキッチンもお風呂の洗濯機もある町家。奈良では一泊4000円で、自炊のできる山小屋。宮崎は友達が無料で貸してくれたマンション住まい〜〜。運転手と食事も友人たちが一手に引き受けてくれた〜。

わたしは日本で運転もできる。
今回奈良の山奥での暮らしには、レンタカーがおおいに役立ってくれた。鹿児島でもレンタカーの高級車で、桜島周遊も実現した。指宿では母のケイのボンゴを乗り回した。

指宿では中学の同窓会にも参加できたし、同窓会で会えなかった友人たちとも、いろんな所で遊んだ。同窓生が飲食店業をやっているので、ほんとうに便利。東京では鹿児島から上京してがんばってる姪っ子に。京都では滋賀に住んでいる姉と姪っ子に。鹿児島でもこれまで会えなかった従兄弟たちに、指宿では毎回『定番』の従兄たちに、チラリ。

心残りは種子島と屋久島。次回だ、次回。
開聞岳と桜島には登れたからよかった。
ある日は、午前中に開聞岳に登って、午後から知林が島に歩いて渡った。同級生たちにはびっくりされるのでこのことは秘密。最後の週末は、同窓会から午前さまで帰宅したその4時に起き直して、高速に乗って6時45分から吉野で朝稽古をし、そのままお昼のバーベキューに参加のあと、午後からスラックラインをやりまくっていたことも、とりあえず秘密にしてたけど、ここで大公表。ははは。。。。

 鹿児島のペンシルクラブと、宮崎の日仏協会で、フランスでの生活と翻訳の仕事についてお話しさせていただき、翻訳本にサインなどもさせていただき、翻訳のお仕事ももらって来たりしたので、もう『死ぬほど』働かなくてもいいかも?と思ったのもつかの間。。。ゆうべ帰宅したら、携帯に「いつレストランに出て来れるの?」とメール来ていたので。。。今日はこれからシェフに電話しなければならない。

日本での超暑くてムシムシした夏休みが終わり。。。いきなり20℃でさわやかで快適なフランス。お日様の傾き方が全然違っていて、朝食はいきなりフランスパンのトーストに戻ってしまった。みそ汁と納豆メシが、早くも恋しい。。。

お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。少しずつ、お礼状を書かせていただきます。ちょっと待っていてください。

とりあえず、新学期の準備を。これから、子どもたちがお昼は肉を食べたいと申しているので、お肉を買いに!そして、九月から中学に上がるゾエの、かばんと学用品を買いに行きます(ああ、まだまだ働かねば〜〜〜デスデス)





7月

7月19日から休みをもらわないといけないので、同僚たちに夏休みを取っていただかなければならない。なので、わたしは『死ぬんじゃないか?」と想うぐらい、よく働きました。。。
朝5時から、テイクアウト用のサンドイッチやサラダを作るので、午前3時50分に起きて、暗いうちから一人でレストランへ。
8時に注文の品が出来上がって、そのころお店の店員さんたちも出勤してきます。
ちょっと休んで、15時ごろまでレストランの仕事です。

疲れすぎて、家のドアを開けた瞬間にドオーと涙出ることもありました。

出発のに3日まで、毎日このリズムだったので、スーツケースもお土産も、かなりいい加減でしたが、無事出発できました。

今後のことは日本に帰ってから考えよーと思いながら、出発した次第です。

2013/07/17

剣道三昧

毎年恒例の、「剣道と牡蠣」のパーティーに参加した。デタさんがやっているアーカションのクラブが午前と午後の稽古の合間に、屋外でのピクニックを催す。ピクニックでは生牡蠣食べ放題。

Arcachon クラブのデタさんに招待されました。

すぐそこの海から来た牡蠣。食べ放題。

 仕事を始めたばかりだったので休みがもらえず、土曜日の午後までちゃんと働いて、いったん家に戻ってから、夕方トゥールーズに向かった。(一時間半ぐらい)トゥールーズで剣道仲間に合流して、友人の運転する車でボルドーの側に向かった。友人のご両親が泊めてくださるというので、剣友の美恵子さんと一緒に甘えさせていただくことになった。運転せずに来て、よそのお宅でおいしいご飯をごちそうになり、夜はぐっすり眠ったので、日曜日は大変元気。剣道にも、生牡蠣にも集中できた。

 その次の週の木曜日は、福岡からお越しの角正武先生と、そのお仲間たち(伊藤先生、谷口先生、田中先生、木下先生、内海先生、小林先生)とベルジュラックでの再会を果たしました。同じ週の週末には、再びボルドーまで引き返して、大稽古会に参加させていただきました。

 さて、日本への出発を控え、今シーズン講習会や試合にもいっしょに参加している剣友の加代子さんと美恵子さんが、遊びに来てくれた。みんなで剣道をしたり、これまた剣友のミカエルがコンクで開いているサロン・ド・テにも遊びに行った。美恵子さんと加代子さんは、わたしが働いているお店に、子どもたちを連れてお昼を食べに来てくれた。


今シーズン最後の稽古会




 
みんなが食べに来てくれた
さあ、来シーズンも、みんなでがんばろうねと誓い合ったのだ〜〜。

2013/06/16

こんなことになっている

 とりあえず、借金するのをやめた。

 ネクトゥーさんも、ミーさんも、シェフ・リカーも、「やめなさい」と言った。
「キミはがんばり屋さんだから、いくら大変でもとことんやるだろうが、無理はよくないし、家族を犠牲にしちゃいけない」
と言うのが、全員一致の意見だった。尊敬している3人の人生の先輩たちに、そこまで言われたら、「そうか、そうだよなあ」と、まあ、考える。

 考えてみると、「反対されるだろうな〜」と想像できた人には、話しをしていなかったことに気付く。「けっきょく、こんなことになった」と事後報告したら、「それでよかった」とみんなが言った。

 これまで「勝手にやれば!いつも通り」と言って、無視され続けてきたJPにも、やっぱり意見を聴くことにした。
「今でさえ子どもたちを放ったらかしなのに、新しい事業を始めたら、もう子どもたちとはご飯も食べれなくなるじゃないか」
そうか、そうだったのか、そんなことを思っていたのか。
 子どもたちを放ったらかしにしてたの?わたしが??
 ちょっと心外。

「そんなに働きたいなら、うちで雇ってやる。せっかくもらった翻訳料は、貯金しておきなさい。」
と、いきなりミーさんに言われ、明日から仕事に来いと言うので出て行ったら、「もう正社員として登録したから」と言う。え?ちょっと待ってくださいよ。まだ心の準備が。。。わたしはミーさんちの正社員になった。

 ミーさんとは、ミーさんの日本でのお店のオープンのために、2007年から2009年の間に何度いっしょに日本に行かせていただいた。このごろは日本のお店も軌道に乗り、通訳も必要ないので、いっしょに日本に行くことはなくなったけれども、それでもずっとお付き合いしている。

 パティシエのミーさんに「調理師の学校に行きたい」と言った時に「主婦が片手間にできることじゃないんだから。甘い」と言って叱られた。けれども翌年「いま、調理師の学校に行っている」と言ったら、びっくりしつつも応援してくれた。パティスリーの宿題を手伝ってもらったこともある。
 学校で義務づけられている職場研修があったので、ミーさんのパティスリーのラボで、二週間研修させてもらった。そのあと「調理」なのでパティスリーに居座ることができなくなったときには、アルビでいちばんのレストランに「友達だから。まじめな日本人だから」と言って紹介していただいた。それがリカーさんのレストランだ。研修と臨時雇用を含め、3年前から出入りしている。7月にもお手伝いに行くことになっていたけれども、ミーさんちの正社員になって毎日働かなければならなくなり、リカーさんのレストランで働くことはできなくなった。ちょっと残念。

 ミーさんちでは、クリスマスを二回ぶん、売り子さんとして雇っていただいた。レストランでの仕事に比べたら、売り子さんのお仕事はらくちんだった。毎晩残り物のケーキをもらって帰る、おいしいお仕事であった。

こうやって、もうかれこれ10年近いおつきあいで、お店に出入りしているので、働いている人をみんな知っている。みんな大好き。みんなに好かれている。。。と思う。

 ミーさんはこの春アルビの一等地に、新しいコンセプトのブティックを開いた。その中に、お昼だけ軽食を出す喫茶スペースがあって、わたしはそこで「調理」を担当している。今はまだスタートしたばかりなので、ミーさんがコックコートを着て、わたしの横にぴったりくっついて、毎日いっしょに働いている。信じられない光景だ。わたし以外の誰も、思いもしなかった光景だ。

 わたしが調理師の学校に行きたいとミーさんに話して、叱られたあの日からずっと、ミーさんをぎゃふんと言わせたいと思っていた。そして今、ミーさんは、ぎゃふんと言っている。わたしがおいしいキッシュを作ると、Ma petite Minori, ma fleure du Japon, elle est la reine de Quicheと唄う。「わたしのかわいいみのり、二本のお花、みのりはキッシュの女王♬」ミーさんのレシピは、素晴らしいのだから、わたしのキッシュはおいしいのは当たり前。

 憧れていたガストロノミーの道は遠のいた。友達と開こうと思っていた日本料理店は、もうちょっと先になった。今はまだまだ修行と預金の時期らしい。ゾエは来年中学校に上がるし、ノエミは来年高校卒業資格試験を受ける。子どもたちにはお母さんが必要なので、最低来年までは、お母さんがかなり必要みたいなので。。。ミーさんのところでじっとしながら様子を見てみようと思う。元気だったら、冒険はいつでもできるんだから。
 肉体的に46歳からの転職と、生活リズムの変化はきついので、いつまで続くかはわからない。みんな「そのうち諦める」と思っているだろう。わたしは「なるようにしかならない」としか思っていない。

 ミーさんのおかげでまだたくさん残っている翻訳料の中から、中古の自動車を買った。キャッシュで買った。これで、わたしは遅刻することなく職場に行くことができるし、どんなに遠いところでも剣道の講習会に出て行ける。ミーさんのレストランは、テイクアウトのサンドイッチやサラダがあるので、わたしは毎朝3時50分に起きて、5時から仕事をしている。その代わり、13時には仕事を終えて、学校から戻って来るゾエを、おやつと笑顔で迎えることができるし、時にはアルビの寮に入っているノエミと、アルビで待ち合わせして、ミーさんちの喫茶店でいっしょにケーキをたべたり、買い物をしたりもする。とりあえず、愚痴を言わずにがんばるのが目標。
「愚痴を言わずにがんばるお母さん。。。」を覚えていてもらえたらいい。いつか投げ出したり諦めたりした時に、いちおう、わかってくれるだろう。

 さて、明日のために、早く寝よう。
汗水流し、借金せずに買いました。中古車ですが、うれしいです。


 





2013/05/10

さあ、借金でもするか。

チョコレート屋さんのミーさんは、今年の始めに、アルビの一等地に素晴らしいチョコレート屋さんを建てた。チョコレート・バーも、軽食コーナーもある。新作のケーキもいっぱい並ぶカッコいいケースがある。しばらくすると、上の階にチョコレートのラボも引っ越すし、間もなくチョコレート博物館や、お菓子の学校もできる予定。そのミーさんが、「商売人は借金をしたほうが、目標があって働きがいがあるのだ。」と、数年前に、彼の通訳をやった時に、報告書のゼロがいっぱいで、フランス語でなんというのかわからなくてパニクってるわたしに言った。

まったく同じことを、父も言っていた。

そして、商売人には絶対にならないと誓っていた。

商売人の血を受け継いでよかったのは、ニコニコ笑っていられることじゃないかと、いつも思う。同じ親の血を受け継いでるのに、姉たちはあんまりむやみやたらな愛想笑いはできない。その代わり、親から受け継いだ粘り強さと、ちゃんと計算のできる頭がある。

わたしは算数ができない。あるのはこの健康体だけ。まさに身体が資本。

そして、わたしはついている。ありとあらゆるものが、わたしには憑いている。

このまえ、うちでちょっとあった翌日に、母から「大丈夫ね〜?あんたの夢を見たんだけど〜。」とメールが来た。信じられん。電話をしたら、「あんたが襲われた夢だった。」と言う。襲われてはいないけど、まあ、それなりに、暗闇に揉まれておったのです。「歯を抜いたからじゃないの。ひどい目に遭って歯医者で泣いたもの。」とりあえず、それはうそじゃないし。ほかにもいろいろあったけど。

数日前には、車がエンストして、どーしてもどうしようもなく、そのまま乗り捨て、2キロは軽く歩いてネクトゥーさんのおうちへ。ネクトゥーさんとご飯を食べてから、般若心経を詠んだ。午後、乗り捨てた車のところに戻ったら、一発でエンジンがかかった。信じられん。ネクトゥーさんは、マイナス・エネルギーを祓ってくれる、不思議な力を持っている。

この一ヶ月間ぐらい、ウジウジしてたら、いろんな友達から「久しぶりに」メールが届いた。しかも、ひと昔前ぐらいに、なにやら怪しげにかなり関係の深かった友人たちから「おひさしぶり〜。どうしてる?」っていうようなメールが、気持ち悪いほどに続き、本当に気持ち悪かった。なんかみんなどこかでわたしが喚いていたのを聴いていたような。。。信じられない。どこかにカメラがあって、わたしのことを世界の果てや、地球の裏から監視してるんじゃないのと思うぐらい、なにかを感じる人は感じるらしい。人生いろいろあるんです。心配してくれて、ありがとう。
「ありがとう」という言葉にも、不思議な力が秘められている。

 借金の話しに戻る。

じつは、やりたいのはこんなことじゃなかったんだけど、どうも「そういう時期」らしいので、ある事業を始めることに、急に決めた。まだサインしてないので秘密。数年前から提案があり、お話しがあったのだけど、今度こそ機会とお金が揃ったらしいので、なんだかあっという間に、道がそちらに切り拓かれ始めた。

今週、翻訳のお金がもらえる。「お金もらったら将来のために投資しよう」と思ったんだけど、今回の課題図書でいただけるお金を、この秘密に包まれた新しい事業に、すべて投資する。それでもちょっと足りないので、ミーさんと亡父の言葉を真に受けて、ちょいと借金もすることにした。二年ぐらいで返せるんじゃないかと思って、タカをくくっている。石の上にも三年というので、とりあえず3年やってダメだったら。。。ということにする。母にも仕送りしたかったのだけど、まあ、今度帰った時に、とりあえずの親孝行をしよう。いつも「出世払いね〜」と迷惑かけて来たから、あと一回ぐらいは「出世払いね〜」と言っておこう。もうすぐ出世するに決まってるし。ははは。

青少年読書感想文コンクールの、今年の表彰式をビデオで見た。来年は、母を連れて、わたしも表彰式に行きたいなあと思っている。だから、がんばって働く。
チョコレート屋さんのミーさんも、剣道仲間でパリの星付きレストランのシェフ・マルクスさんも、わたしの尊敬しているシェフ・リカーも、そしてなによりプロの調理師でお友達のよしえさんも。。。みんなわたしの味方なので、大丈夫だと思う。

http://mainichi.jp/feature/news/20130209ddm012040037000c.html

ゾエと同い年のたっくんが、その堂々としたスピーチの中で「ぼくは、『ここがわたしのおうちです』を読んで、今を大切にしようと思った」と発表していて、わたしも、「ここがわたしのおうちです」と胸張って言えるように、今を大切にしようと思っている。

「あんた、いつも、今しか大切にしてないじゃないの、自分しか!」と、どこかでだれかが言ってるのも、じつは聴こえてはいる。。。いますってば!

2013/04/12

いい顔してるう〜

3月8〜9日、片道10時間ぐらい掛けて、ブロワという町で、日本剣道連盟から派遣された高田先生の講習会に行った。通訳と昇段審査の研修をさせていただいた。
3月22日から24日まで、ベルギーのブリュッセルで、ヨーロッパに住む日本人女性剣士だけの、講習会に参加した。
3月30〜31日、.ベルジュラックの五神の山道場で10周年記念の稽古会に参加した。
4月6〜7日、アルプス山脈に近いシャンベリーという町で毎年行われている「アルプス杯」というオープン戦に、日本人女性だけのチームを結成して、初参加した。
5週間で4656キロメートル走ったことになる。道に迷ったりもしたし、車が走らなかったこともあった。夜行とタリスも利用したし、運転手着きのドライブもあった。
5週間ずっと遠征してお稽古を続け、締めくくりが友人たちと作ったチームで参加したオープン戦。とおっても楽しかった。写真のわたしはいい顔をしているなあと思う。


五人の仲間の中でも、同じミディピレネー地方でよく会う、トゥールーズの美恵子さんとは、三週連続の週末を「寝食共にした」。車の中でも部屋でも、よくまあ、こんなに話すことがあるねえというぐらい、剣道の話が弾む。ベルギーでも、シャンベリーでも、毎晩二時ごろまで語り合っていた。もっと早く寝ていたら、もっといい結果が出ていたかも、しれない?
 
 「アルプス杯」のリーグ戦で二回の試合をした。リーグ戦の3チームでトップの成績をもらい、トーナメント出場権を真っ先に手にした。カッコいいっ。
 リヨンに住んでいる愛子さんとは、これまで話をしたことさえなかったけれども、彼女の切れ味のある出ばな小手と、信じられないぐらい鋭い逆胴に、ほれぼれ。あっという間にファンになってしまった。彼女に先鋒を押し付けて正解だった。

 ディジョンのまさよさんは、去年から何度も会っている。地方都市の道場で、指導側と習う側に挟まれて、けっこう苦労している彼女は、いろんな所に行って、いろんなことを勉強中。わたしもいろんな所に行っているので、このごろやけに会うのだ。9月の昇段審査の時にはそばにいてくれて、ずいぶん励ましてくれた。はっきりものの言える、けっこうな大ものさんだと信頼している。わたしよりも10歳若いので、後輩みたいに可愛がっているつもりだけど、よく電話してくれて、話し相手になってもらって、助けてもらっている。頼もしいので、まさよさんに大将を任せることには、大賛成だった。まさよさんはみんなに期待を一身に背負って、本当によくがんばってくれた。

 加代子さんは、すごい。今までも「すごい」と思って尊敬していた。この人は強い。怒ったら怖そう。。。の雰囲気がメラメラと浮かぶような立ち会いをする。「アルプス杯」に毎年参加している加代子さんが、このチームの言い出しっぺだし、やはり貫禄から言って、加代子さんが絶対に大将だと思っていたのだけれども、そのご本人が、「まさよさんにしよ」と言った。間違いなかった。その代わり、加代子さんは大事な中堅を引き受けてくれた。さすがだ。でもこの三週間ご一緒して、とても繊細で女らしい人であるとわかったので、ちょっと安心した。とことん鉄のような人だったら、わたしはどちらかというとお友達にしてもらえないだろう。。。。優柔不断なので。。。わたしは。

 美恵子さんとわたしは、「わたしに任せてください」と言えない。そこんとこが「風格が欠ける」と言われる点なのであるけれども、美恵子さんはまじめで、コツコツとやる人だし、おとなしそうに見えてじつは、わたしよりもずっとはっきりものを言える人なので、これからも指導者としてトゥールーズの大きな道場を支えていける人だと思う。そして、ぐんぐん上手になって、わたしを引っ張ってくれると思う。ので、この人に着いて参りますというのが、わたしの方針だ。刺激しあって、意見交換しあって、いっしょにお稽古して、2人揃って上達するというのが、わたしたちのお約束になっている。あと、2人揃って死ぬまで剣道しようね、というのも契約になっているので、去年お互いの故障が続いた時には、お互いに本当に心配した。これからは「疲れてるみたいだから、休みなさい」と叱りあうことも誓い合った。

 加代子さんのご主人は、今シーズンに日本で七段の審査に合格した。久しぶりにお会いできたので、稽古をつけていただいて、本当にうれしかった。
 シルヴァンさんに「懸待一致」という言葉をいただいた。待つばかりでなくて掛かっていく剣道を。むやみに掛かっていかずに、粘り溜める力を蓄える剣道を。リーグ戦が終わって、「下がっちゃいけないヨ」と叱られ、気合い入れて望んだつもりだったのに、トーナメント戦一回戦で、後ろに下がって、場外反則を三回も取られた。相手はほとんど初心者のような人だったのに、何もできないままに5分が過ぎ去り、わたしの場外反則が二回の時点で、相手に一本あげてしまったものだから、笛が鳴ったら「めちゃくちゃな試合」のまま、なだれ込みでわたしの負けになった。

 あああ〜、このまま帰宅なんてええ〜。4656キロメートルの果てが、場外反則なんて〜。試合が終わり、日曜日から月曜日にさしかかる真夜中に、そおっと玄関のドアを開け、負け犬のように自宅に入った。「負け犬のように」って、負け犬じゃん。ヘロヘロに疲れているのに、お昼の試合が頭を駆け巡り、眠れない。。。月曜日は中学でお習字の授業があり、夜は剣道のお稽古。お習字では「基本が大事です」とか「一番簡単そうに見える漢字が一番難しいんです」とか「失敗したら、新しい紙に書き直してください」とかなんとか、生徒にそんなことを言いながら、前日の試合の反省を。そして、夜のお稽古では、「アルプス杯」の前日に行われた講習会で習った動作を、いっしょうけんめい復習して、前日の試合の反省を。

 打って反省。打たれて感謝。打ってないけど反省。打たれて悔しいけど、とりあえず、良いお勉強になったので、感謝感謝。

 昨日、90歳になる千葉の高崎先生の立ち会いをビデオで観た。45歳のわたしの方がよっぽどトロい。「人生90年、やっとUターン地点」と思っていたのは昨日まで。今まさにスタート地点に来たところ。ますますやる気のわたしだ。気合い入れていこう!!

 剣道をやってない人も、このビデオを見てください。日本人の誇りです。
https://www.facebook.com/photo.php?v=434671969960002